名曲を継承する
2025-05-20 13:39:16

昭和の名曲たちを次世代へつなぐ河島翔馬と永井龍雲の心の声

河島翔馬と永井龍雲が語る昭和の名曲



5月21日(水)夜8時からBS日テレで放送される「そのとき、歌は流れた」では、昭和の名曲を代表するアーティスト、河島翔馬と永井龍雲が登場します。この番組では、彼らが歌う名曲の背後に秘められたストーリーや、当時の世相を振り返る内容が展開されます。

河島翔馬が歌う父・河島英五の名曲


河島翔馬さんは、昭和のフォークシンガーとして名を馳せた父、河島英五の名曲を歌い継ぐ決意を固めています。河島翔馬は自身が18歳の時に亡くなった父について、家での素顔を明かします。「彼は毎日のように音楽のことを考え、友人のために曲を作ったりしていました。音楽が大好きで、365日そのことを思っていた父の存在は、今でも私の心に深く刻まれています。」と語っています。

そんな彼の覚悟は、父が残した曲『酒と泪と男と女』を歌い継いでいくことです。MCの吉川美代子が、「お父様の曲を歌って欲しいと言われることに対して、自身の曲を歌いたいという思いはありませんか?」と尋ねると、翔馬は、「音楽に関しては全くそのような考えはなく、父との対話のようなものです。父が歩んできた音楽の道を、私も体験してみたいという思いがずっとあります。」と明かしました。

永井龍雲と青春ソングの誕生秘話


一方、永井龍雲もまた、昭和の音楽シーンに欠かせない存在です。彼の代表曲『道標ない旅』は、実は特定のCMから誕生したものでした。「三浦友和さんが出演したチョコレートのCMで、映像が先にできていて、曲を作るように依頼された時、今までの暗い歌調では合わないと感じ、新たに曲を作ることにしました。」とその誕生秘話を語ります。このように、当時のCMとのタイアップは大きな影響を与えたという背景も説明されました。

このように、河島翔馬と永井龍雲はそれぞれの立場から昭和の音楽を継承し、新たな世代へとつなげる役割を果たしています。『酒と泪と男と女』や『道標ない旅』は、今でも多くの人の心に残り、昭和の情景を感じさせる名曲として愛され続けています。

昭和の名曲の数々


今回の放送では、『想い出ぼろぼろ』や『東京砂漠』など、昭和の名曲も多く取り上げられます。これらの楽曲は、当時の社会情勢や人々の心情を捉え、多くの人々に共感を呼びました。青山新が歌唱する『陽だまりの中で』や、永井龍雲の『想い』など、各アーティストが自分なりの解釈で名曲を歌い上げる姿は、視聴者に深い感動を与えることでしょう。

この放送を通じて、私たち自身も昭和の名曲によって、懐かしさを感じたり、共感を得たりすることができるかもしれません。今の時代を生きる皆さんにとっても、音楽の力を再確認する機会となることでしょう。

最後に


昭和の名曲は、当時の人々の喜びや悲しみを見つめる鏡のような存在です。これらの楽曲は時代を超えて、私たちの心に息づいています。河島翔馬や永井龍雲がその思いを受け継ぎ、未来へとつなげていく様子をぜひご覧ください。この貴重な放送を通じて、昭和の音楽の魅力を再発見することができるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 昭和名曲 河島翔馬 永井龍雲

トピックス(邦楽全般)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。