子ども支援プログラム
2025-04-11 13:43:25

ソニーと放課後NPOが手がける子ども支援プログラム2025年度募集開始

ソニーと放課後NPOが挑む教育格差解消への一歩



2025年度に向けて、ソニーグループ株式会社と特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクールは、新たに「感動体験プログラム」の実施団体を募集し、その取り組みを開始しました。このプログラムは、子どもたちの教育格差を縮小し公平な学びの場を提供することを目的としています。

近年、社会問題として浮上している教育格差。貧困や家庭環境による影響が子どもたちの可能性にどのように影響しているのか、実に多様な要因が絡み合っています。特に、小学校低学年の子どもたちは、学校での学びだけでなく放課後の時間においても様々な体験を重ねることで、その創造性や好奇心を育む重要な時期を迎えています。実際に、小学校の放課後の時間は年間約1600時間にも達し、これは学校で過ごす時間を超えるものです。

このような背景から、2018年にスタートした「感動体験プログラム」は、子どもたちに多様な学びの機会を提供するべく、ソニーの持つテクノロジーやエンタテインメントの力を活用しています。放課後NPOアフタースクールと連携し、全国に展開されるこのプログラムでは、STEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)の分野に特化した多彩な体験が用意されています。2024年度には全国で20の活動団体が参加し、390名以上の子どもたちが恩恵を受けることとなりました。

プログラムの詳細と応募情報



対象団体


「感動体験プログラム」は、小学生の放課後を対象とする活動を行っている団体を募集中です。具体的には、放課後児童クラブや放課後子ども教室、児童館、子ども食堂など、教育に関わる様々な団体が対象となります。

募集要項


  • - 募集団体数: 20団体
  • - 募集期間: 2025年4月11日から5月25日まで
  • - 参加費用: 無料
  • - 応募方法: 以下の公式ページから申込が可能です。 感動体験プログラム応募ページ

質問がある場合は、感動体験プログラム事務局までお問い合せください。

プログラム内容


本プログラムでは、ソニーの先進的なテクノロジーを駆使し、計8つのSTEAMに関連するプログラムを用意しています。これにより、子どもたちの創造性や問題解決能力を育む体験が期待されています。

社会的インパクトと評価


「感動体験プログラム」は、その実施にあたり、第三者機関による社会的インパクト評価を受けています。2020年度から2023年度までのプログラム内容が分析され、教育格差に対する効果的なアプローチとして高く評価されています。特に、2021年度からの3年間の総合評価では、子どもたちへの安定した効果とプログラムの再現性が示されました。これにより、子どもたちの非認知能力の育成が、教育格差解消に寄与していくことが期待されています。

このプログラムを通じて、次世代を担う子どもたちにより良い経験を提供し、教育の未来を明るく照らす一助となることを願っています。詳細な評価結果については、こちらのページからご覧いただけます。

教育格差の是正と豊かな学びの機会の創出を目指す「感動体験プログラム」は、子どもたちをより良い未来へと導くための重要な試みです。ぜひ、この機会に参加をご検討いただき、次世代の育成に貢献してみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ソニー 放課後NPO 教育格差

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。