かんぷれ(KANTAN Play core)発表会の開催について
2025年5月下旬に発売予定の新しい音楽ガジェット、「かんぷれ」ことKANTAN Play coreの完成発表会が、2025年4月28日(月)に行われることが決まりました。この画期的な楽器は、特に障害を持つ方にも音楽を楽しんでいただけるように設計されており、期待が高まっています。
発表会の詳細
発表会は東京・日本橋にある「+NARU NIHONBASHI」で行われ、定員は30名です。一般の観覧も可能ですが、メディア関係者が優先されるため、事前の予約が推奨されています。また、YouTubeライブ配信も行われるため、自宅からも参加できるチャンスがあります。
- - 日時: 2025年4月28日(月) 13:30〜14:30
- - 会場: +NARU NIHONBASHI (東京都中央区日本橋本町1丁目4−12 カネダ日本橋センタービルディング1階)
- - 定員: 30名(予定)
- - ライブ配信: InstaChord公式YouTubeチャンネル
この発表会は、音楽を楽しみたい全ての人に向けたものですが、特に障がい者の方々が演奏体験を通じて音楽に親しむ機会を提供することに重きが置かれています。
かんぷれの特徴
音楽初心者でも楽しめる
「かんぷれ」は手のひらサイズのデバイスで、携帯ゲーム機のような形状を持っています。ユーザーは楽譜に記載された数字をテンキーで押すだけで演奏ができます。この独自の音楽システム「KANTANミュージック」は、国際特許も取得しており、音楽の経験がない方でも短時間で奏でる喜びを体験することができます。
多彩な演奏機能
演奏中には、ドラムやベース、ギターなど、複数の楽器を同時に鳴らすことができ、まるでバンドを持つかのような厚みのある演奏が楽しめます。また、自動演奏機能も搭載されており、選べるジャンルとコードに基づいて伴奏を作り出すことができます。多種多様なフレーズを編集したり追加したりすることも可能です。
結びつく技術
「かんぷれ」にはUSB、Bluetooth、Wi-Fi、Groveポートといった豊富な拡張ポートが備わっており、他のデバイスとの連携ができます。これにより、自分だけのスタイルで演奏する例が可能になります。特に、身体障害を持つ方は、適切なスイッチやセンサーを接続することで、オーダーメイドの楽器使用体験を実現できます。
アクセシビリティアドバイザーによる実演
本製品のアクセシビリティアドバイザー、山下智子さんは、滋賀県近江八幡市で開催される音楽フェスにおいて、かんぷれを使用してバンド演奏を行う予定です。山下さんは重度の脳性麻痺を抱えながらも音楽に積極的に関与し、今回もカスタマイズしたかんぷれを用いて演奏を行います。彼女の姿勢が、音楽の無限の可能性を示しています。
開発元「InstaChord」について
InstaChord株式会社は「すべての人が楽器を弾ける世界をつくる」ことを目指し、ユニバーサルデザインに基づいた楽器や音楽体験の開発を行う企業です。代表取締役のゆーいちは、かつて楽器演奏が苦手だった経験を持ち、その経験を活かして誰でも音楽を楽しめるアイデアを生み出しました。
製品情報
- - 製品名: KANTAN Play core -かんぷれ-
- - 価格: 33,000円(税込)
- - 発売日: 2025年5月下旬(予定)
- - 開発・販売: InstaChord株式会社(東京都目黒区)
- - 製造: M5Stack Technology Co., Ltd (中国広東省深圳市)
- - 製品HP: KANTAN Play
- - 企業HP: InstaChord
「かんぷれ」は、障害の有無に関わらず、音楽を愛するすべての人々に新たな道を提供する製品です。音楽に魅了される瞬間を誰にでも手にしてほしいと願う製品として、発売を心待ちにしています。