夏木マリの音楽の真髄が見えたブルーノートでの特別ライブ
2025年3月21日と22日、東京のジャズの殿堂、ブルーノートで行われた夏木マリのライブは、彼女の表現者としての人生が凝縮された特別なものとなった。俳優として広く知られる夏木だが、実は音楽が彼女の原点であり、その深さには多くの人が驚くかもしれない。
22日午後7時、会場に登場した夏木は、1973年のヒット曲「絹の靴下」を選曲し、彼女特有のハスキーボイスで圧巻のパフォーマンスを見せつけた。ブラックとベージュを基調にした衣装に身を包んだ彼女は、バンドを従えてブルージーな世界観を展開し、観客を惹きつけた。
続いて披露したのは、笠置シヅ子の名曲「東京ブギウギ」の2023年版、「TOKYO JUNK BOOGIE」。新型コロナウイルスの影響で楽しい音楽を求める気持ちが込められたこの曲は、堂々としたアプローチで全体の雰囲気を一変させた。
夏木の声は力強く、歌う際の陰影や抑揚が絶妙で、聴く者をその度に異なる音楽の世界へ誘った。
MCでは、2024年にロンドンでの舞台「千と千尋の神隠し」の裏話を披露し、観客の笑いを誘った後、雰囲気は一変。国民的詩人である谷川俊太郎へのオマージュとして歌った武満徹の「死んだ男の残したものは」は、名曲の中の名曲であり、夏木の歌声によって心に深く響く演出がなされた。
続けて、高田渡作曲の「鎮静剤」やビートルズの「イエスタデイ」、映画音楽の「ケセラセラ」など、彼女の表現力は圧倒的だ。特に印象深いのは、歌詞一つ一つに「魂」が込められ、聴く者を引き込む力だ。
今年で7回目を迎えるこのブルーノート公演の背景には、小西康陽が手掛けた楽曲がある。夏木はその独特の世界観を気に入っており、MCなしで6曲も連続して歌い上げた。これらの曲はエキセントリックなキャラクターを描写しているが、彼女が歌うことで肉付けがされ、様々な人生が感じられる「人生賛歌」として新たな解釈を与えられる。
最後にはジャニス・ジョプリンの「Cry Baby」と、彼女自身の人生を語るような「60 Blues」を披露。何度聴いても違った印象を与える理由は、彼女が今もなお進化し続けているからこそだということが感じられた。
アンコールでは緑色のドレスに着替え、ワインを片手にさらなるパフォーマンスを展開。「次はいつ会えるかしら?今日の皆さん最高!」の呼びかけに、彼女の笑顔と共に多くの人々が感動した。
その一夜は、夏木マリの魅力を改めて実感させるものであった。
(ジャーナリスト・文筆家 岩崎貴行)