ヤマハ×Konelの挑戦
2025-04-04 15:34:17

ヤマハとKonelの共創プロジェクトで生み出す新たな音の体験

ヤマハとクリエイティブ集団Konelの共創プロジェクト始動



ヤマハ株式会社は、革新と創造性の探求を続けるクリエイティブ集団株式会社コネル(以下、Konel)との共創プロジェクト『sound biotope(サウンドビオトープ)』を立ち上げました。このプロジェクトは、アートとテクノロジーの融合をテーマにしており、特に「音」を通じて人々の創造性を高めることを目指しています。

新業態書店magmabooksでの第一弾展開



『sound biotope』の初回の試みとして、4月9日(水)から丸善ジュンク堂書店が東京都港区虎ノ門ヒルズにオープンする新業態の書店、magmabooksの中に位置するmagma loungeに心地よい水の音に溢れる空間が設けられました。この空間は、自然の音によって思考と心を解放し、気持ちをリフレッシュする場として設計されています。

このmagma editionでは、日本庭園の技術を参考にした水琴窟の原理が用いられ、滴る水音が空間全体を包む音響体験が実現されています。水の流れる音が身体を包み込み、参加者は内面的な創造性を引き出すためのリラックスした体験を楽しむことができるのです。

研究開発と新たな音体験



ヤマハの研究開発部門は、最新の知見を取り入れることに力を入れています。Konelの提案に応じて、音と空間音響に関する技術を応用し、magmabooksの3階に位置するCALMゾーンに新たな音体験『sound biotope-magma edition-』を創出しました。これにより、視覚情報に溢れる日常から聴覚に焦点を当てることで、よりクリエイティブな環境を実現します。

地域に根ざした創造性の高め方



ヤマハは2024年6月に「横浜シンフォステージ」に新たなR&D拠点を設け、同年11月には「Shibuya Sakura Stage」というサテライト施設を開設予定です。これにより、異業種との協業を推進し、新たな音楽トレンドや楽器のイノベーションを生み出すことを目指しています。

一方、株式会社コネルは、日本を拠点とする越境型クリエイター集団であり、「良いシンギュラリティ」をテーマにした先進的なプロジェクトを展開しています。アートとテクノロジーを融合させたアプローチで、日々の課題に挑んでいます。

様々な体験を通じた音の探求



Konelが展開する多彩なプロジェクトには、人工筋肉を利用した「無目的室 Morph inn」や、スリープサウンドに特化した「ZZZN」、脳波を利用した「BWTC」、天候データをもとにした「サイバー和菓子」などがあります。これらのプロジェクトを通じて、音と創造性についての新たな視点が提供されています。

この『sound biotope』は、視覚に頼る日常から一歩踏み出し、音の体験を通じて新しいアイデアや感覚を引き出すことを狙っています。音に包まれることで、思考が解き放たれ、より多くの可能性が開かれることでしょう。

今回の共創によって、ヤマハとKonelは人々に新たな体験を提供し、創造性を向上させる努力を続けていきます。これからも注目のプロジェクトとなることが期待されます。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ヤマハ Konel sound biotope

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。