京都芸術大学が音楽制作をオンラインで学べる新プログラムを発表
京都芸術大学は、2026年4月に新しい芸術学士課程、通称「音楽コース」を開設することを発表しました。これは国内で唯一、完全オンラインで音楽制作を学ぶことができるプログラムです。学長の佐藤卓氏のもとで、デジタルテクノロジーの進化を背景に、美術や映像、グラフィックデザインに続く新たな挑戦です。
この「音楽コース」は、音楽制作やDTM(デスクトップミュージック)を学びたいすべての人に向けて設計されており、楽器や楽譜についての知識がなくても参加可能です。これにより、音楽に興味を持つ全ての方がプロを目指したり、生涯にわたり音楽制作を楽しむための基礎を築くことができます。
大学はさらに、株式会社フジパシフィックミュージックとの強力な提携を結び、業界で活躍するアーティストやプロデューサーによる具体的な指導を受ける機会も設けています。また、日本国内最大級の音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN」に関連した特別講義も行われ、最前線の音楽シーンを学ぶことができる貴重なカリキュラムが整っています。
ダンス科目も導入
本コースでは、音楽に限らず身体表現技術を学ぶことができるよう、韓国のグローバルサイバー大学と連携し、K-POPアーティストの学びを取り入れたダンス科目も電話されています。これにより、アジア出身の教員から国際的視点を持った教育を受けることができる点も魅力の一つです。
プログラム参加者募集中
京都芸術大学では、2026年の「音楽コース」の開設にあたり、「学びたい授業アンケート」に参加する協力者も募集しています。アンケートに回答した方の中から抽選で、音楽イベント「MUSIC AWARDS JAPAN SOUND SCRAMBLE」のチケットがプレゼントされる試みも行われています。これは、学生が求める音楽教育プログラムを直接サポートすることを目指しています。アンケートの締切は5月9日です。
通信教育部の特徴
通信教育部芸術学部文化コンテンツ創造学科に設置されるこの新しい音楽コースは、年間定員が2500名、年間授業料は355,000円です。京都芸術大学は、学びたい人がどこにいても高品質の教育を受けられるよう、堅実なオンライン教育プラットフォーム「airU」を整備しています。これにより忙しい社会人や学生でも、自分のスタイルに合った学びを得ることが可能です。
今後、音楽制作はますます多様化し、デジタル化が進む中、京都芸術大学はアーティストや音楽制作に携わる人材を育成するための新しいステップを踏み出しました。音楽の未来を共に築く仲間を募集しています。