高校生たちが演じる特別な音楽の祭典『blast!』春コンサートの感動を振り返る
4月6日、練馬文化センターで開催された『blast ブラスト!』presentsスプリングコンサートは、高校生たちが主役の特別な音楽イベントとなりました。『blast ブラスト!』は、日本の音楽シーンにおいて25周年を迎え、数々のファンに愛されてきたエンターテインメント。今回の公演では、彼らの情熱とエネルギーが楽しめるステージが実現しました。
出場校は、日本全国から選ばれたマーチングバンドの強豪校3校です。彼らは、それぞれのオリジナルパフォーマンスに加え、『blast ブラスト!』の楽曲を演奏し、観客を魅了しました。
特別な瞬間を創り出した米所裕夢
出演者の一人、トランペット奏者の米所裕夢は、2012年から『blast ブラスト!』の一員として活躍しており、今回のコンサートでも高校生たちとの共演が大きな魅力となりました。彼は、高校生たちが演奏する楽曲のアレンジを手掛け、合同演奏にも参加。「一緒に作品を創り上げる体験は特別で、感動の瞬間を作れたことを誇りに思います」とコメント。彼の言葉からは、高校生たちとの共演が彼にとっても大きな意義であったことが伝わります。
マーチングバンドの競演
コンサートは、合同演奏「Bolero(ボレロ)」で幕を開けました。通常34人が演奏するこの曲が、合計300名を超える参加者によって演奏され、観客からは大きな拍手が送られました。埼玉栄中学・高等学校マーチングバンドは、独自のドリルとともに『blast ブラスト!』楽曲「Color Wheel(カラー・ホイール)」「Split Complimentaries(スプリット・コンプリメンタリーズ)」を披露。部長は、「この経験は私たちの自信につながる」とコメント、共演した高校生たちとの刺激的な交流を振り返りました。
次に、東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部が「Turkey in the Straw(藁の中の七面鳥)」「Shaker Song(シェイカーソング)」を演奏。生徒たちは貴重な経験に触れ、リハーサルを通して学びが多かったと語ります。彼らの木管楽器の美しい旋律が、会場を包み込む瞬間は印象的でした。最後に登場した神奈川県立湘南台高等学校吹奏楽部White Shooting Starsは、「Land of Make Believe(ランド・オブ・メイク・ビリーブ)」で観客を笑顔にさせ、演奏の迫力と楽しさを織り交ぜて会場の雰囲気を盛り上げました。彼らもまた新たな演奏方式を学び、今後に活かす意欲を示しました。
熱いフィナーレと生徒たちの未来
フィナーレの演目は「Malaguena(マラゲーニャ)」で、情熱的なリズムが心を打つ演奏が展開されました。米所裕夢が加わったこの演奏は、観客を大いに沸かせ、まるで『blast ブラスト!』の舞台のような熱気に包まれました。
通常は各校でライバルとして競い合っている生徒たちですが、この日の経験は互いに刺激を与え合い、音楽に対する情熱を再確認させるものだったでしょう。共演を通じて得た自信や仲間との達成感は、生徒たちの今後の音楽人生を支える大切な土台になったはずです。彼らの中には、この特別な舞台での経験が音楽を語る際の原点として残ることでしょう。やがて、それぞれの場所で自分だけの「blast ブラスト!」を響かせてくれる日を、私たちも心待ちにしています。
オフィシャルHP |
公式X |
公式Instagram |
公式Facebook
宣伝:キョードーメディアス