作詞家・松本隆の55周年特番で探る言葉の冒険
作詞家生活55周年を迎えた松本隆氏の特別番組『作詞家・松本隆 ことばの冒険』が、BS日テレで放送されます。この特集は、松本のヒットメーカーとしての側面だけでなく、世代を超えて愛される多くの楽曲に込められた言葉の力を深く掘り下げていきます。松本隆はこれまでに2100曲以上を手掛け、その中でも50曲以上がヒットチャートで1位を獲得しています。この番組では、名曲とともに松本の55年間の歩みがつづられ、彼の「言葉」に対する深いこだわりも明らかにされるでしょう。
番組では、松本の最近の日常にも密着します。70歳を迎えた彼は、初めてTBSラジオのレギュラー番組『松本隆 風街ラヂオ』のパーソナリティとして活動をスタート。また、作詞家として近藤真彦もゲストに登場し、互いの作品について興味深いやりとりが繰り広げられます。近藤真彦は自身のデビュー曲『スニーカーぶる~す』の歌詞を受け取った時の思いや、松本とのエピソードについても語るため、視聴者にとって新たな発見が期待されます。
さらに、松本が見守る中、斉藤由貴のコンサートでは、彼の作詞による名曲『卒業』が披露されます。斉藤は客席の松本をサプライズで紹介し、場内は大きな拍手に包まれることでしょう。終演後の楽屋では、40年間にもわたる交流が温かなトークで展開されます。
番組では松本の最初の大ヒット曲である太田裕美の『木綿のハンカチーフ』に関する秘密も明かされる予定です。この楽曲は、ゴールデンコンビとして知られる作曲家・筒美京平との共作であり、田舎と都会の遠距離恋愛をテーマにしていることから、実際のモデルとなった男性が番組に登場し、彼の視点から語られる興味深いエピソードも楽しみです。
また、大滝詠一のアルバム『ALONG VACATION』からの曲『君は天然色』には、松本自身の悲しい思いが込められているとのこと。この深層に迫り、音楽がどのように彼の心情に影響を与えているかも探ります。松本は、常に音楽界の最前線で活躍し続け、時には自らの限界を感じては第一線を退く決断も下す一方で、クラッシックや日本の古典音楽に新たな情熱を傾ける姿も描かれます。
1997年には再び舞台に立つ機会があり、ヒットメーカーとしての舞台への復帰が待たれていました。アイドル楽曲に留まらず、ダークな女性像を描くことで新境地を模索していた松本の姿も未来に繋がる重要な要素です。70歳になったクミコが名曲をカバーするスタジオの様子も、松本の探究心が引き出す新しい息吹として捉えられるでしょう。
松本隆の言葉を信じ、新たな冒険を繰り返す彼の姿勢は、放送を通じて「なぜ松本作品が世代を超えて歌い継がれるのか」という問いへのヒントを提供してくれることでしょう。
この特別番組のナビゲーターは、松本と四半世紀にもわたり交流のある阿川佐和子さんが務め、松本の人間性や彼が紡いできた言葉への深い理解を引き出すことが期待されます。
放送は5月22日(木)よる8時から9時54分まで、BS日テレおよびBS日テレ4Kでの放映となります。興味深い楽曲のリストアップもされており、今後の音楽番組や松本に触れるきっかけとなることでしょう。放送を楽しみにしたいですね。