CJ ENMが2025年の音楽事業戦略を発表
CJ ENMは、2025年の音楽事業戦略を発表し、音楽産業における新たな展開を示しました。「グローバルマルチレーベル」「グローバル制作スタジオ」「グローバルプラットフォーム」という3つの主要な軸を中心に、今後の戦略を強化していく意向を明かしました。この発表は、CJ ENMの韓国本社にて行われ、音楽コンテンツ事業本部長のシン・ヒョングァンとMnet Plusの事業部長キム・ジウォンがプレゼンターとして登場しました。
新たなグローバルレーベルの設立計画
CJ ENMは、国内外のアーティストとファンをつなぐ「グローバルマルチレーベル」を新設する計画を発表しました。これは、WAKEONEや日本のLAPONE ENTERTAINMENTに続く取り組みで、CJ ENMが30年間積み重ねてきた経験とノウハウを基に、世界に向けた新たなアーティストレーベルを立ち上げます。これにより、K-POPアーティストの国際的な展開はさらに加速されるでしょう。
グローバル制作スタジオの拡大
加えて、CJ ENMはグローバル制作スタジオの拡充を計画しています。これにより、K-POPの枠を超えて、さまざまなジャンルのアーティストとコラボレーションを実現する大型プロジェクトを展開予定です。「WORLD OF STREET WOMAN FIGHTER」や「BOYS Ⅱ PLANET」などのプロジェクトがその例です。これらのプロジェクトは、国際的な視点での制作がなされ、韓国と他国のアーティストの相互作用を生むことが期待されています。
Mnet Plusの進化
Mnet Plusは、今年新たに「SUMBAKKOKJIL」などのオリジナルコンテンツをはじめとし、Mnetのテレビ番組やライブイベントのストリーミングサービスを強化する計画です。ここ数年で顕著な成長を遂げたMnet Plusは、K-POPファンとのコミュニケーションを強化し、ファン参加型のコンテンツも充実させていく考えです。新たにファンクラブ運営やファン向けのアーティストとのコミュニケーションを充実させ、ファン層の拡大を目指しています。
世界的な音楽市場への影響
CJ ENMは、最新のプラットフォームや音楽創作のエコシステムであるMCS(Music Creative eco-System)を通じて、グローバルな音楽市場でのプレゼンスを高める取り組みを進めています。これにより、才能あるアーティストの育成や中小事務所とのコラボレーションを促進し、音楽業界における新たなビジネスモデルを構築していく方針です。
未来への展望
シン・ヒョングァン氏は、「グローバルマルチレーベル、制作スタジオ、プラットフォームの三位一体戦略を通じて、CJ ENMの独自の価値を世界音楽市場に示せるよう尽力する」と語っています。これからの音楽業界において、CJ ENMがどのようにして影響力を発揮していくのかが非常に楽しみです。CJ ENMの新たな挑戦から目が離せません。
詳しくはこちら - Mnet Japanでは最新のK-POPや韓国エンターテインメント情報をお届けしています。