『興行の風景』発売
2025-05-16 12:45:30

日本のライブエンタテインメントの歴史を紐解く新書『興行の風景』が発売

日本芸能史の新たな視点『興行の風景』発売



本日、5月16日、コンサートプロモーター事業を支援する一般社団法人コンサートプロモーターズ協会が監修した新書『興行の風景~日本芸能史外伝』が発売されました。著者である山本幸治氏は、日本におけるライブエンタテインメントの成り立ちと変遷について、俯瞰的な視点で見つめ直しています。

書籍の内容と背景



日本の芸能史には、数多くの論文や著作が存在していますが、興行の歴史について網羅的に記した著作はこれまで存在しませんでした。本書は、その「興行」というテーマに焦点を当て、過去から現在に至るまでの流れを一貫して追い続けています。興行の歴史は、芸能史そのものに付随する「外伝」として位置づけられてきたことが多かったため、本書の価値が増すものとなっています。

著者の山本氏は、先人たちがどのように社会の変化に適応し、さまざまな興行を実現してきたのかを探ります。この取り組みは、興行の背後にある歴史的な背景や、社会の変容と興行の関係を新たに照らし出す試みとなっています。こうした研究を通じて、芸能人の生活や、観客との関係性がどのように形成されてきたのかを再認識することができるでしょう。

ライブエンタテインメントの隆盛とその影響



現在、ライブエンタテインメントは非常に活況を呈しています。このブームは、先人たちが築き上げた歴史の蓄積の上に成立していることを本書から学ぶことができます。また、興行の実施過程や労力がどのようにエンタテインメント業界全体に影響を与えているのかを知ることで、観客としての意識も変わることでしょう。

書籍の仕様と購入情報



『興行の風景~日本芸能史外伝』は、四六判、274ページというボリュームで、上製本、あじろ綴じの美しい仕上がりです。定価は2,750円(本体2,500円+税)で、全国の書店、ネット書店、CDショップにて購入可能です。興味のある方は、以下のリンクから予約ができるので、ぜひチェックしてください。


この書籍は、興行の歴史を深く理解し、現代のライブエンタテインメントの魅力を再認識するための絶好の契機となることでしょう。今後の日本の芸能史においても重要な位置を占める一冊です。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 興行の風景 ライブエンタテインメント 山本幸治

トピックス(邦楽全般)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。