音楽とランニングが融合するステージへ
音楽プロジェクト『Earth Pieces』が、2025年に開催される横浜マラソンのチャリティプログラムに選ばれました。この選出を機に、2026年3月の冬季パラリンピックが行われるイタリア・ミラノでの公演『Earth Pieces in MILANO』の実現に向けて、参加者を募集しています。
Earth Piecesとは
『Earth Pieces』は、神奈川県横浜市の認定NPO法人スローレーベルが進める参加型音楽プロジェクトです。このプロジェクトは、個人の障害や年齢、国や文化にかかわらず、様々な人がそれぞれの音を紡いで「喜びの歌(第九)」を合奏するという新しい形の音楽体験を提供しています。
2024年に行われた横浜トリエンナーレの一環として、28名が参加したワールドプレミアでは、音楽経験の有無にかかわらず、全員が楽しめるアンサンブルとなりました。参加者は、従来の楽器だけでなく、空き瓶やジャンベ、カリンバなど様々な楽器を使い、一体感溢れる演奏を行いました。このイベントは、日テレのニュースでも大きく取り上げられ、多くの注目を集めました。
ミラノ公演の意義
ミラノでの公演は、障害のある120名のミュージシャンが所属する音楽学校「AllegroModerato」との共演を基にしています。音楽監督である蓮沼執太を中心に、参加者を募り、障害や言語、文化の壁を越えた音楽会を目指します。この公演では、インクルーシブ教育先進国であるイタリアから学ぶことも重要なテーマです。
蓮沼監督は、参加者が一堂に会して演奏を行うことで、社会における孤立やメンタルヘルス問題に対するアプローチを模索しています。音楽がもたらす共創体験を通じて、社会のつながりを取り戻すことが目的です。
地域社会との連携
Luca Baldan(AllegroModeratoディレクター)は、スローレーベルの目指す「すべての人にひらかれた音楽」とのビジョンに共感し、地域の文化団体や行政機関と結びつくことで、ミラノから音楽の力を届ける準備を進めています。障害の有無にかかわらず、音楽が人々を結びつける架け橋となることを願っているのです。
プロジェクトの未来
2026年のミラノ公演を皮切りに、プロジェクト『Earth Pieces』は2030年の国連総会においても続く予定です。人と自然、テクノロジーが共鳴する新しい時代の『喜びの歌』を奏で、文化的エコシステムの形成を目指して活動を進めていきます。
チャリティランナーの募集
横浜マラソン2025では、チャリティランナーとしての参加が可能です。参加者はエントリー時に、プロジェクトへの寄付を行うことができます。募集中の詳細情報は公式サイトで確認できます。興味のある方はぜひ、共創の旅に参加してください。音楽とランニングを通じて、心のつながりや新たな経験を共に築いていきましょう。