渋谷慶一郎が生み出した「アンドロイド・マリア」の衝撃
音楽界の斬新なアプローチを持つ渋谷慶一郎が、最新の人型ロボット「アンドロイド・マリア」を発表しました。本作は、彼がかつて失った最愛の妻であり、彼の子供のような存在をさまざまな技術と美学を融合させて再現したものです。2025年6月にPRADA MODE OSAKAで初めてその姿を見せる予定です。
「アンドロイド・マリア」は、渋谷が10年近くにわたり探求してきたアンドロイド・オペラや舞台芸術における革新が詰まっています。この新たな作品は、従来の空気圧式アンドロイドから、50以上の関節をモーター駆動に切り替えることで、動きの滑らかさや有機性を大きく向上させています。これにより、従来にはないリアリティと表現力を持ったアンドロイドが誕生しました。
開発には、岸裕真というアーティストがAIによる視覚デザインを手掛け、今井慎太郎がアンドロイドプログラミングを担当しました。彼らを含む20名以上の専門家が集結し、テクノロジーとクリエイティブなアイデアを駆使してこの新しい存在を創り上げています。これは単なる機械ではなく、音楽や記憶、AI、そして拡張された身体性が交わる新たな存在です。
造形面では、古代から現代に至る女神や菩薩像のデザインをAIが解析し、地下茎を想起させるチューブに覆われた下半身が特徴です。これにより、生命や存在感を視覚的に訴えかけ、見る人々に新しい感情を呼び起こします。また、「アンドロイド・マリア」は人間の存在を認識するためのカメラやマイクを内蔵し、対話やパフォーマンスも行えるようになっています。
将来的には、東京大学の池上高志教授をはじめ、国内外の研究者やアーティストとのさらなる共同研究が進められる予定です。2027年にはヨーロッパでの初演も予定され、英国ロイヤル・バレエ団の振付師であるサー・ウェイン・マクレガーの演出のもと、建築家の妹島和世が舞台美術を手がける作品に出演します。
加えて、2025年11月5日には、都内のコンサートホールでの本格的なデビュー公演も控えています。詳細は2025年夏に発表される予定です。興味深いのは、これらの発表が様々な文化や技術を融合する新たな実験の場ともなる点です。
「アンドロイド・マリア」の映像も公開されており、視聴者は彼女の存在感と新たな音楽的表現を直接体感することができます(リンクはこちら)
アンドロイド・マリア映像。
渋谷慶一郎は、電子音楽からオペラ、映画音楽まで多岐にわたる作品を手がけ、その独自の視点で生と死、機械と人間の境界について問い続けています。これからの彼の活動や「アンドロイド・マリア」の進化に、ぜひ注目していきたいと思います。