北原白秋生誕140年
2025-04-08 11:01:04

會田瑞樹が北原白秋生誕140年を祝う音楽作品を発表!新たな映像演出も公開

會田瑞樹が贈る北原白秋生誕140年の祝祭



打楽器奏者であり作曲家の會田瑞樹が、北原白秋生誕140年を祝う特別な音楽作品を発表する。5月10日と11日の2日間、かなっくホールにて開催されるこの公演は、會田が作曲を手掛ける世俗歌集《北原白秋のまざあ・ぐうす》を全曲演奏するという、4時間に及ぶ特大のプログラムだ。

北原白秋と音楽の融合


北原白秋は、大正時代の詩人であり、その作品は今でも多くの人々に愛されている。今回の団体公演では、白秋が36歳の時に世に送り出した英国童謡集《まざあ・ぐうす》の全120篇に會田が作曲を施す。

本作は、単なる音楽作品にとどまらず、大正時代の文化が現代にどう影響を与えたか、また、多様性への志向がどのように音楽に反映されるのかという興味深い試みでもある。會田は、江戸から明治、大正を経た文化の変遷を意識しながら、古き良き時代の視点を21世紀に蘇らせることを目指している。

特に注目したいのは、秋山大知氏による映像演出だ。活版印刷で制作された大正10年の《まざあ・ぐうす》の文字を、大型スクリーンに映し出すという斬新なアイデアで、視覚的にも楽しませる試みとなっている。これにより、音楽と映像が相互作用し、観客に新しい体験を提供する。

最新作のリリース


4月4日には新的な舞台に向けた新作《囀笛(さえずりぶえ)》がロケットミュージック社よりリリースされた。こちらの作品は、フルート独奏のためのもので、鳥のさえずりをテーマにした音楽だ。會田瑞樹自身の深い愛情を込めたこの作品は、母鵞鳥を象徴するまざあ・ぐうすの象徴的な意味が引き継がれたものになっている。

公演概要


公演は、ソプラノの渕田嗣代をはじめ、テノールの根岸一郎、ピアノの板谷潔、クラリネットの西村薫など、多彩なアーティストが参加し、豪華なキャストで彩られる。入場料金は一般が3,000円で、3歳から入場可能で、未就学児は膝上鑑賞が無料のため、家族連れにも優しい設計となっている。

開催地は、横浜市のかなっくホールで、アクセスも便利だ。多くの人々に音楽と映像の新たな展開を身体で感じてもらいたいとの意気込みで、會田瑞樹は今回の公演に臨む。

まとめ


會田瑞樹が紡ぎ出す現代音楽と、北原白秋の詩が融合したこの作品は、単なる記念行事にとどまらず、未来への希望を描いた新しい音楽体験となるだろう。多様性への志向を強く意識した現代の表現がどう進化していくのかが楽しみだ。ぜひこの機会に、世俗歌集《北原白秋のまざあ・ぐうす》の世界を味わってほしい。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 會田瑞樹 北原白秋 現代音楽

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。