フリーBGM年次報告
2025-04-16 12:06:26

フリーBGM協会が新たな年次レポートを公表し利用拡大を報告

フリーBGM協会が発表した2024年度年次レポート



一般社団法人フリーBGM協会(以下「フリーBGM協会」)は、2024年度の画期的な活動をまとめた年次レポートを4月16日に公開しました。このレポートには、教育機関への取り組みやフリーBGMデータベースの公開内容に加え、作曲家による「フリーBGMの利用実態調査」の結果も含まれています。今回の報告は、音楽制作を希望する人々に安心して制作・利用できる環境を整えるための第一歩となります。

フリーBGMの利用状況の拡大


この年次レポートによれば、フリーBGMの利用は個人の範囲を超えて、企業や教育機関、さらには行政機関にも拡大しています。調査の結果、就職ランキング上位の50校中94%および企業50社中64%が、それぞれの紹介動画などでフリーBGMを使用していることが明らかになりました。また、中央12省庁でも91%が啓発活動の一環として利用されています。このデータは、フリーBGMが多くの領域で需要が高まっていることを示しています。

ジャンル別の利用状況


フリーBGM作曲家への調査から、最も多く利用されているカテゴリは「YouTube及びTikTok等の動画」であり、次いで「ゲーム内」や「教育機関における利用」が続きます。さらに、テレビ番組やイベント、広告にも使用される機会が増えているとされています。このような状況は、フリーBGMが多用途に利用されつつあることを裏付けています。

利用者課題の解決に向けたデータベース


フリーBGM協会は、利用者が直面する「規則の不安定さ」、「権利管理の不透明さ」、「問い合わせ先が不明」といった課題に対して、フリーBGMデータベースを開発しました。このデータベースでは、21,000曲の検索と試聴が可能で、曲のジャンルや楽器、利用条件も明示されています。この便利なツールは、2024年7月に開催された「第15回コンテンツ東京 映像・CG製作展」において公開され、業務利用者への無償提供が始まりました。その後、2024年11月に一般ユーザーにも開放され、今では10,000人以上が登録しています。

若年層への理解促進活動


高校生クリエイターを対象とした活動も重要な取り組みです。特に、YouTubeやTikTokでの動画投稿が増加する中、フリーBGMの理解促進を目的とした「第7回YouTube甲子園」に協賛し、参加者に対してYouTubeでの音楽利用に関する注意点を提供しました。この活動の一環として、新たに設立された「フリーBGMアワード」も行われ、優れた利用作品に対する賞が贈られました。このような活動を通じて、フリーBGMの利用に対する理解を深め、安心して利用できる環境を整えようとしています。

今後の展望


フリーBGM協会は、引き続き両者にとって安心して利用できる環境作りを目指し、啓発活動や問題解決への取り組みを強化していきます。音楽制作を望む全ての人々が、心置きなくフリーBGMを利用できる未来を切り拓くため、活動を続けていきます。

公式発表について


年次レポートは、フリーBGM協会の公式noteにて公開されています。

フリーBGM協会とは


一般社団法人フリーBGM協会は、フリーBGM作曲家と利用者双方にとって、安心して音楽を制作・利用できる環境を提供することを目的としています。
所在地は東京都千代田区平河町、詳細な情報は公式ウェブサイトこちらで確認できます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: フリーBGM協会 フリーBGMデータベース 音楽利用環境

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。